80キロを背負い10キロ先の山小屋まで 苦行のような歩荷の仕事 頑張れるのは「尾瀬だから」【福島発】 (23/08/06
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 福島県・新潟県・栃木県・群馬県にまたがる「尾瀬国立公園」は、標高1500mに広がる動植物の楽園。この尾瀬を、荷物を背負い歩き続ける人がいる。
<若い時は150キロを背負って>
尾瀬の群馬県側の入り口、片品村・鳩待峠。午前7時、荷物を運び出す男性がいた。
「今、振り分け中です。燧小屋で69キロと尾瀬小屋がたぶん75キロくらいで、大体でもそのくらい、この時期は。それこそ20代30代くらいのときは、140とか150キロくらいは背負ったときがありましたよ」
<重い荷物を背負い山道を行く>
福島県会津若松市の渡部努さん(56)は、2023年で34年目になる歩荷。
”歩荷”は、シーズンの4月下旬から10月末までほぼ毎日、山小屋に野菜や肉など荷物を届ける。
荷物の重さは把握しているので大丈夫という渡部さんでも、立った瞬間に「行けるかどうか」と思うこともあるという。背負う荷物は、約80キロ。10キロ先の山小屋を目指す。
「きょうは乾いているので、だいぶ違いますけど。これが雨のあととか、ぬれているともうちょっと緊張感が」
<体力と精神力…歩荷の仕事>
高校時代に入った山岳部で山に魅了された渡部さん。山小屋で働いていた23歳の時、歩荷をはじめた。
「1年目2年目なんかは、そんなに上手くいかないので、滑って転んで卵割っちゃったとか、とにかく湿布ばっかり体中に。あっちこっちから安い湿布屋を探して。みんなそうでしたけどね。布団が湿布臭くて…。一つ一つこなしていく楽しさがあったんですよね」
<尾瀬を毎日歩ける贅沢>
歩荷という大変な仕事を続けられた理由を渡部さんはこう話す。
「単純に眺めているだけでいいですよね。一番の魅力は、この尾瀬だからっていうのはあります。春は春の良さがあって、秋は秋の良さがあって。毎日ここを荷物は背負いますけど、歩けるっていう。なかなかやっぱり贅沢ですよね」
「自然保護の原点」とも言われる尾瀬。かつては開発の危機にさらされ、利用者の増加で自然が破壊されたこともあった。
「自然と共に人間がいますよっていう意識は少しずつ高まってきて、今はやっぱり共存ですよね」
<80キロを背負い3時間半>
傷みが激しい福島県側の木道。より慎重に、足の裏全体で踏みしめながら進む。出発から約3時間半、福島県檜枝岐村にある燧小屋に到着した。
「ほっとして。終わったっていうのと、きょうも頑張ったなとそんな感じです」と話し、小屋で用意してくれた食事で疲れを癒した。
<歩荷は欠かせないパートナー>
燧小屋の調理担当・平野てるみさんは「ヘリだと2週間に一度くらいしか飛ばない。野菜も腐ったりするので、無駄になってしまう。歩荷さんが週2回持ってきてくれるのですごく助かっている。きょうは、もう何もなくて営業停止にするくらいだった」と冗談交じりに渡部さんへの感謝を語る。
「30年以上やってますけど、ご苦労様と言う言葉を毎回かけてくれるので、やりがいがありますね。使命感が出ます」と渡部さん。
燧小屋の平野陽一さんは「自分たちの生活、小屋の運営にはなくてはならない。自分たちの右腕という言い方は失礼ですけど、人生のパートナーみたいな存在」だと話す。
<特別ではなく尾瀬にかかわる一部として>
ヘリコプターでも行われる荷物の輸送。それでも、尾瀬で歩荷が必要とされる限り。
「歩荷は尾瀬があってだし、山小屋との関係性も、今一緒にやっている仲間とかも楽しいですから。特別な存在じゃなくて、尾瀬の中の一つの単純な仕事として、淡々と残っていければ一番いいと思います。多分、尾瀬が体にしみ付いてるんだろうなと思うんですけど、自分が思ってるよりは多分、相当。離れる時に、さらにわかるんですかね」
気負わず、自然に、ありのまま。尾瀬とともに生きていく。きょうも歩荷が歩いている。
幼稚園教諭として働いていた頃、3〜5歳園児を連れて鳩待から尾瀬小屋まで毎年ハイキングに行った事を思い出しました。
園児たちや保護者の方へ、歩荷さんのお仕事を妨げないように道をあけて無闇に話しかけないよう伝えてから歩き始めていました。
小雨の中、何人かの歩荷さんとすれ違いましたが、渡部さんもいらっしゃったのかもしれません。
小屋の方が「歩荷さんが運んできてくれたお野菜だよ」と子どもたちにお話ししながらお食事を配膳してくれました。
感謝と尊敬の念でいっぱいです。
你吃得下去食物??
何よりも、この仕事を数十年もの間「続けてきた」てのが尊敬する。
エンジン式の運搬ドローンなら30kgの荷物を時速約30km、つまり10kmの距離を20~30分で送り届けられる。今の人達の代で最後になるかもね。
この取材の日は快晴だけど、雨や風の強い日もこうやって歩いてるんだと思うと尊敬しかない
雨の日は野菜などが濡れちゃうし段ボール溶けるから運びませんよ
80kgを背負って立ち上がるだけでもやばいのに、道の荒い山道を10kmも歩き続けるとか想像出来ん...。凄い。
渡部さん遠目では30代かな?と思ったら、56歳。凄いなと思う。
@@AB-mn6qb 你的眼有問題....
30後半くらいかと思ってたら56!?すごく若く感じる
舗装されていない険しい道もある中、重い荷物を背負って歩く仕事を何十年も続けているのはすごい。
怪物しかいないってのもわかります。
歩荷は山小屋もそうだけど、僻地や山中で作業を行う業者さんを相手にしてる場合もあるので本当に頭が下がる立派な仕事の一つよ
「挨拶や声掛けを歩荷さんにしないのがマナー」
と聞いていたので尾瀬ケ原を歩いていたとき見かけましたが礼だけしました。
山小屋でソフトクリーム食べて一息つけたのもこの方々のおかげ。
ありがとうございます!
你居然吃得下冰淇淋......
すごいバランス力ですね。まさに職人技。
山小屋のビールの値段が高い?!
いや、安かったんですね!
話の腰を折るようで恐縮ですが、おそらくビールなど一定の賞味期限のあるものは2週間に1回のヘリコプターでまとめて輸送し、歩荷では野菜などの日持ちしにくいものを短いスパンで届ける役割を担っているものと思われます。いずれにせよ、これらの負担を考慮すると安いことは間違いないですね。
山は登らないのですが、近頃登山やハイキングの動画をよく観るようになりました。ふと、山小屋の食料はどうやって運搬するのだろうと検索し「歩荷」という職業があることを初めて知りました。貴重な動画を観させてもらい感慨深いです。こういう方々のお陰で素晴らしい景観が守られていることに感動しました。運動の苦手な私から見て、まさに超人ですね!
デスストはこういう仕事から着想を得たのかな 何にしてもかっこいい
56歳とは思えない若々しさですね。きついだろうけど、体力も付いて大自然の中でやりがいのある仕事ができてるからかな。
若い尾瀬歩荷さんが141kgを1時間かけて運ぶ動画を見たことがあります。
凄い世界です。
悲戚的世界.....
福島県はこの動画を見て木道の修繕をしてもらいたいですね。
歩荷という仕事ただ重い荷物を運ぶだけじゃなく
他の歩行者にも気を遣って歩かないといけないから
すごく神経をすり減らすお仕事だと思います。
アスファルトの地面のように安定していないから歩くのはかなり難儀しそうですね。
本当に尊敬します。
あれだけ朽ち果ててたら、重さに耐えきれなくなるかもしれない。安全のためにもせめて木の通路だけは整備した方がいいよなぁ。
それを補修するには材木運んで作業する人達が大量にいるのイメージできてますか?
東日本大震災で第被害を受けた福島に直す財政があると思えないんだけど…
他で必要な事に使ってるからこそ直せないと思うんだけどな
尾瀬の整備は東電がやっていると聞いたことがあるんだけど、
福島は東北電力の管轄地域だから行き届かない…だったりするのかな?
渡部さんフォーカスの番組ありがとうございます
尾瀬国立公園での歩荷に取り組んで参ります
Japanese Porter いつも拝見しております!冗談を言い合う様子がほとんどのワタナベさんの真剣な語り口に思わず背筋を伸ばして拝聴いたしました。木道の傷みに驚きました。怖いですね。
強さの基準は色々あるだろうけど、こういう方を本当に強いというんでしょうね。
尾瀬に行った時に何人も歩荷の方達とすれ違いました。山荘までの道は急勾配もあって暑い中本当に頭の下がる思いでした。こう言った方々の援助もあって日本の美しい自然が保たれている事を忘れてはいけませんね🙏
これを何十年も続けられる体の丈夫さが凄い
80kgにも耐えられる ちん.ちん してそう
@@ytss554😮 全然上手くないし、無理やりすぎて意味わからないや、、
@@ytss554
お前だけはマジ許さないからな
ゆえに歩荷
@@ytss554マジで何の繋がりもないし下ネタ言いたいだけの小学生かよ
これは凄いわ。
本当に凄い。
お盆休みに尾瀬に行きました。
山小屋の管理人さんのみならず、一般の人たちも歩荷さんのおかげで尾瀬の美しい風景を楽しめています。
感謝しかありません。
立ち上がってすぐ歩き出すのかっこいいなぁ。ムスっと歩いてるように見えてバランス崩れないように腕組んでるとか疲れちゃうから道だけ空けて声かけちゃダメだよとか親父に言われたなぁ
昔尾瀬を横断しに行った時にすれ違ったけど、ホント彼らはスゴイよ。マジで尊敬する。
マジでデス・ストランディングのサムそのものだった。
尾瀬の自然が好きで水芭蕉の時期、ニッコウキスゲの時期、スノートレッキングできる時期、と季節ごとに尾瀬を訪れていたことがあります。
自分の荷物だけでも山道ではヒーヒー言っている自分にとっては背負子に見上げるほどの荷物を積み上げ颯爽と歩く歩荷さんは正にヒーローみたいな存在です。
山小屋で美味しいカレーが食べれたりビールが飲めるのも歩荷さんのおかげ。本当に心から感謝です。
すれ違うときは涙でないけど、あらためていろいろ動画見てると感謝の涙が出てしまいますね。また来年また次回によろしくお願いいたします。ずーっといつまでも感謝です。ありがとうございます!
凄い。人から必要とされる仕事。
オープンハウスの営業やビッグモーターみたいな仕事じゃない限りみんな必要やで❤
@@waterman48的を得てて草
@@kkkhhh9047 的を射るだぞ。
@@kkkhhh9047 先にお前の返信予想して書いとくわ。
「今では的を得るも正解だし、言葉は移り変わっていくものだよ。」
@@タイ王室の関係者?
現代の日本にまだこのような仕事をされている方がいらっしゃるとは…ただただ、感服です!
話しには聞いたことあるけど、リアルに見たのは初めてだな。
ほんとにやってる人いるんだって感じだわ。すごい
福島側からの発信だし福島側の木道が見直され修繕が早くされるといいなぁ
去年尾瀬行ったけど、ただ歩いて回るだけでもヘトヘトなのに、これだけ重い荷物を運ぶ歩荷さんに感服。
動画と関係無いんだけど日本人は和食だけだとしても力仕事ができる凄い民族なんだよ
@@じゅん-t4d1gで?
@@Lailatatta 何か返信した方がいいか?
@@じゅん-t4d1g ネトウヨの謎自慢ワロタ。生きてて恥ずかしくないのか。
@@じゅん-t4d1g別に日本人とか関係ないと思うよ笑
すぐ足底腱膜炎になっちゃう自分みたいなペーペーの山好きからすると、歩荷の人たちはヒーローです
あと見た目がお若い! 情熱を持ってる人は目に輝きがありますね!
重さ80キロを10キロ歩く凄いです。
バランスを崩したときに腰を傷めそうです。
ワタナベさん、歩荷長く続けてこられてホントにリスペクトです✨
福島県側の木道修繕、早く実現するといいですね。
福島県側は距離が短いので東電がやってくれればいいのですが。今はそんな余力は無さそうですね。
自然に抗うことなく生きるってめちゃくちゃ大変だけど素敵です。
穏やかさの中に雄大な力強さがある山のような方ですね。かっこよ
凄過ぎます。お身体にお気をつけて下さい。尊敬します。
30年以上も凄いなあ。いつしかドローンに変わられてしまうんだろうけど、今のうちにこの目で見ておきたい。
尾瀬の歩荷さんは確かに化け物ですよね しかし歩荷さんが居られるから物見遊山の者の飲食が成り立ちますね 当方も二度ほど尾瀬を訪問しましたが
「歩荷さん」に頭が下がります 歩荷さんのギャラが高い事を祈ります 因みに動画は福島テレ 福島側の歩道が酷いので改修キャンペーン宜しく
小学校のときに行事で行ったことがあるけど普通の荷物でも疲れるのに80キロも荷物もって行けるのすごい
ちょっとでも躓いたら、もう起き上がれなくなりそう😱本当に凄い
7月に尾瀬でお会いした渡部さんの自然体で静かなたたずまいが、印象的でとても素敵でした。燧小屋さんはお食事の美味しい温かな山小屋さん。竜宮小屋から見晴の間の木道は、朽ちてボロボロ。登山客にとっても、通勤路である歩荷さんや山小屋のスタッフさんたちにも、とてもキケンな道だと感じました。早期に修繕するために、私たちが協力できることはないのでしょうか。
4:00 ふくらはぎの筋肉すげーなあ
馬並み
まじで名の通りふくらみがすげぇ
カメラだって軽くはないのに一緒になって歩いて、密着して取材するのも相当すごい
いつもお疲れ様です
撮り鉄として嬉しいお言葉です。
@@塩-v5g 君への褒め言葉として受け取るなら山手線と並走してから言え😊
@@BlueChart厳しすぎていいね2度押しした
@@塩-v5gこの前ロマンスカー停止させた人だよね?警察呼ぼうか?
@@塩-v5g これ人に貢献してる動画のポッカさんへ向かって書いてるのであって
撮り鉄のお前に向かって言ってるわけじゃないと思うぞ
自分の都合のいいように主語をすり替えるお前ってマジで頭の病気だと思う
撮り鉄ほんと気持ち悪いな。地球上から消えろよ
旧日本陸軍の大陸打通作戦で兵士が背負った重量が40、50キロ位だったから、これが人間が背負える限界だと思っていたけど、それ以上なのか。凄すぎる。
今の自衛隊も行軍訓練する時その位担ぐと思うがセメント袋を担いで走る訓練をしてるのかな。
シナ大陸は整備された道を行軍するのは少なく泥濘に浸かって歩くので大変だったとの事。当然夜襲もあるのでゲートルも付けたまま寝るので親父の脚は戦後も巻跡がついたままでした。
当時の兵隊さんが平均160cmで栄養不良だったことを考えると、80年前の装備で道なき道を4、50kg背負って昼夜行軍も字面だけで気が滅入りそうになる
@@fobos936
アマゾン プライムで昭和13?年作成の映画『土と兵隊』を見る事ができます。日中戦争での日本軍歩兵の行軍の様子が描かれています。映画とはいえ実際とほぼ変わらない貴重な資料と思いますので、是非ご視聴される事をお勧めします。
家系によっては直ぐヘルニアになるだろうし、才能やろなあ。
今の自衛隊でも装具と武器で結構な重さ。幹部候補生学校は80kmの行軍がありますよ。普通の演習でも40kmくらいは歩きます。機関銃や対戦車火器携行すると重量アップ
こんなお仕事もあるのですね!
素晴らしい発信をありがとうございました!
凄すぎです💧
食事の量も凄い😮
I have no idea what's being said here, but this man's profession and ability to do this for decades are none the less very impressive!
尊敬に値する素晴らしい🐒
小学4年生の時に実際に尾瀬に行った事があります。
その時多くの歩荷さん達とすれ違ったんですが、背負ってる荷の大きさ(重さ)に圧倒されましたよ。
どうかこれからも頑張って下さいね☀🙌
本当に素晴らしい仕事だなー。支えてくれて有り難う御座いますって伝えたいね。
尾瀬、歩荷スゴいんですよ😊
JapanesePorter尾瀬の楽しい動画最高です👍️
デスストでも人と人を繋ぐって言ってたけどその通りだよなぁ
尊敬できるし憧れちゃう
いつまでもこの素晴らしい尾瀬で働けるように、パワーアシストスーツ導入して下さい
80キロ持ちながら10km歩くのは凄すぎる
記録には 120キロを担いで12キロを走るという競技もあります?
@@nikutuboそういうのいいから。
@@nikutubo山知らなそう
@@nikutuboそれを34年間続けられると思う?
@@はまー-q3x 人生だいぶ損してると思うよ
今の時代に、、、凄い‼️黒部ダムを造る時は「剛力」と呼ばれる人達(農家の人で冬は手が開く)を頼って造ったと。男の剛力は250キロ位、女は150キロ位を背負って舗装されてない山道を歩いたって記述を読んだな〰️。江戸時代最後の写真で60キロ位の米俵を5つ背負ってる女性の写真があるが、昔の人は身体が強かったんだなと思う。荷物を背負い運ぶ仕事、頭が下がる。
かっこいいですね。
80キロを背負って10km先までなんて...凄すぎる。
失礼かもしれませんがとても56歳には見えない若々しい見た目。
絶対に誰かがやらなければならない仕事。
尊敬します。
孤高の人って漫画で歩荷という仕事を知りました。
自分にはとてもできない仕事で尊敬します。
自分もそれで知りました。あれはいい漫画ですよね
私の記憶では強力と呼ばれていたと思います。
いずれの呼び方であれ、他人の楽しみや名誉のために働いてこられた偉丈夫の方たちです。
ただ、私の勝手な思いでしかないのでしょうが、酒を背負わせるのは止めてあげて欲しいです。どうしてもあのような環境で飲みたいと思うのなら、自分で運べよ!と思っています。
歩荷は心臓に非常に負担がかかる作業です。また熊も出る場所なので非常に危険でもあります。
正直、この仕事
体への負荷も大きいし、夏場しか仕事ないし、稼ぎも良いとは言えないけど、
だけどこういう自然の中で働ける充足感、満足感っていうのは、お金では測れないものがあるんだよな。
わかる
伝説の配達人がここにもいたか
登山客がご苦労様ですとかありがとうございますとか他人事みたいにスルーじゃなく労ってるのがいいね
感動しますね!昔、富士山に歩荷をテレビで観たことがあります。まだあるのかなぁ?本当に元気になれる動画です、ありがとうございました😊
富士山はブルドーザーで運びます。
頂上に測候所があった時代の冬に物資を運ぶ強力(ごうりき)が居たんですよ
小島監督はこのお仕事から着想を得たんだろうなと思いました
なるほどねぇ
ゲームさんぽのチャンネルでデススト×歩荷を話題にしてるからそれ見てもらうとよきかも。
This is amazing. Of course hideo Kojima would make a game about this and nobody would really know where he got the idea
自然を愛して仕事をするの憧れる
私が子供のとき、びっくりなのは、145㎝くらいの小さいおばあさんが、どうみても60キロ以上の荷物を背中にしょっておられました。野菜とかみたいですが、昔から日本人ってすごいなと思いました。骨とかどうなってるんだろう?
歩荷+山岳案内の強力も凄かったです
きっと天職だったんでしょうなあ風景も含めて全体的に美しいですなあ。
毎回お礼が言い合える関係って本当に貴重ですね!
尊敬しかないですね。
Keep on keeping on. 👍
最近 RUclipsで 歩荷の動画を知りました、
歩荷の皆さんは ”気は優しくて力持ち” の方ばかりです 心底尊敬します。
本動画で 福島県に入った途端に 木道が荒れているのが見えます、
【福テレ】さんにとっても ちょっと気恥ずかしかったのでは?(余計な感想で 失礼)。
福TVさんからも福島県に働きかけて 木道を新品にして下されば 嬉しい限りです。
アルバイトで白山の山小屋まで40キロ程の荷物を背負って、歩荷した経験したことあります。
それでも死ぬ程辛い経験でしたが、この方は週二回も80キロも歩荷されているので本当に特別な人だと思います、普通できないです、、
同い年ですけど凄すぎます。ほんとバケモノですね(尊敬)。
こんな仕事があるんだ、すごいな
ただただ頭が下がります
このような方のおかげで山を楽しめる人たちがいるのです
人生 2度目があるのならこの人生挑戦してみたいです
ふくらはぎの筋肉がアスリート並みに凄い
マジでこういう人のおかげで生活できてる人たちがいるって考えると頭が上がらない
今でも存在していたとは、すごい人達だ
歩荷さんがいるから尾瀬を堪能出来るんですね。お客さんがいるから歩荷さんがいるんですね。渡部さんカッコいいですね😆
昔々、鳩待峠からアルバイトしていた見晴の山小屋まで30kg入りの米袋を歩荷したことがあったけれど、尾瀬ヶ原に下りたところでヘロヘロになった。いきなり背負ったらそんなもの、歩荷さんは春先から徐々に少しずつ重い荷物を背負うように体を作っていく。
沼尻川を越えた福島県側の木道の整備が不良なのは、日帰り客の多くが鳩待峠から群馬県側だけを往復しているからと想像される。沼尻川から見晴十字路、さらに段小屋坂から尾瀬沼へと歩くのは山小屋利用者になってしまうのだろう。
歩荷はあきる野市、青梅市、八王子市、多摩市、稲城市、港区、文京区など山道と坂道が林立する地域出身者が多いと思いました。
各々の体力もあるからルートは各々違いますからね
全体の状況みるのは国の仕事です
福島側の木道も更新して歩きやすくしたいですね。。。
福島県、予算ないの?それとも、心ある議員がいないの?
福島は震災があったし、大変よね…
保護財団があるから、福島県から整備を委託されているはずなんだけどねぇ
震災前は東京電力がやっていたからね
絶対真似出来ないですが素晴らしい仕事だと思います
これからも体に気をつけて頑張ってください!
力仕事だからムキムキなのかと思ったら、肩幅はガッチリだけど意外とスレンダーな方ですね。長い年月で完成された無駄のない体なんだろうなぁ。
こういうのを知ると山小屋の飲み物だとか価格が平地の数倍するのをぼったくりとは言えなくなるね。
今は歩荷を題材にした漫画なんかも出来てる時代だからかなり認知される様になったんじゃないかと思うけど、知らないとどれだけの苦労があるのかも理解しないから有り難味が違ってくると思う。
尾瀬に行ったことあります。テントで2泊しました。当然テント、燃料、食料を担いでました。若かったのでそんなに苦労した記憶はありません。歩荷さんにも会いました。ものすごい荷物を運んでいるというの感じましたし驚いたのを覚えています。
いい内容なのに画質360pとか新人RUclipsrでも中々いないぞ 福島ニュースさん頑張ってくれよ…
尾瀬道の整備すらしないくらいだから仕事できない人間ばかりなんでしょうね福島って。
あぁ長らく東日本離れてるせいで尾瀬行けてない。久しぶりに行きたいなぁ。素晴らしい
リアル デスストランディングじゃねえか‼️もしかしてこれからとったのかな
歩荷の人が解説するデスストランディングのゲーム実況動画について小島監督がツイートしていたし、おそらくそうだね。
懐かしい‼️尾瀬の湿原ですね😃温泉小屋って今でもあるかなぁ⁉️😂
凄いな。この重量とサイズ。
バランスが最も重要なポイントですね。
修繕されないのは、環境省の管轄の木道が特に残念な状態が続いています。
手前は昨年の修繕がありますが。
国立公園全体で、歩荷さん、山小屋の方、そしてもちろん登山客皆さんが安全に歩ける木道にもっとハイスピードで改善できるように、利用者へも協力できることを求めて欲しいです。
国立公園だと環境大臣の管轄なので環境省の予算の問題
この前別のところで山登ったら丁度登ってました
真夏で汗が滝のようでしたね
隣の私は半袖半ズボンに片手バッグという
木道は環境保護から見れば必須だがそれでも人が入れば自然破壊は避けられない。福島県側が酷いと気づかなかったが木道から滑り落ちて骨折した人が居て大変でした。
20キロでもバランスとるのむずいし肩砕けそうになるのに80キロはやばすぎる
なつもんにも出てきた仕事が現存してるとは思わなかった!貴重な映像に感謝
かっこいい、山の男って感じだ。尊敬します。
趣味の人の為に命懸けで食材運ぶとか凄すぎる
趣味の人たちだけって訳でもないらしいよほかのコメントによると山中で作業してる業者の人とかも相手してるらしい
命懸けじゃないだろあほな
うろ覚えの情報ですが... 動画に出ていた【尾瀬ヶ原の木道は東京電力が設置していた】と記憶してます。
▲個人的な推測ですが、東電と言えば原発事故の後処理問題もあって、東日本大震災以降は経営が厳しくて木道のメンテナンスまで手が回らない(予算が取れない)のかも知れませんね!?
国立公園ならば政府の予算で木道を整備しても良さそうですが、現在の傷んだままの状態はちょっと残念ですね!!
人間てすごいんだな。感服する。
「苦行のような」のタイトル、好かんです。